閲覧中のスクリーン、ウインドウサイズを表示します。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<title>ブラウザスクリーン、ウインドウサイズを取得する</title>
</head>
<body>
<div id="ScreenWindowSize"></div>
<script language="JavaScript">
window.onorientationchange = SWSizeInfo;
SWSizeInfo();
function SWSizeInfo(){
 document.getElementById("ScreenWindowSize")
 .innerHTML =
 "スクリーンの幅 = " + screen.width + " px<br />" +
 "スクリーンの高さ = " + screen.height + " px<br />" +
 "ウインドウの幅 = " + window.innerWidth + " px<br />" +
 "ウインドウの高さ = " + window.innerHeight + " px";
}
if (window.innerWidth > window.innerHeight) {
 alert("横向き");
}else{
 alert("縦向き");
}
</script>
</body>
</html>

WindowsPC上のGoogle Chromeの場合WSSize_01

WindowsPC上のMSIE10の場合SWSize02

iPhone5の横置きの場合SWSize03

iPhone5の縦置きの場合SWSize04

 

 

 

 

 

 

iPad mini 横置きの場合SWSize05

iPad mine 縦置きの場合SWSize06

WindowsPCの場合にはスクリーン幅、ウインドウ幅とも予測通りの値になりますが、iPhone、iPadの場合には縦置き横置きともスクリーン幅は同じ、ウインドウ幅は縦置きが980px、横置きが981px。ウインドウ高さは置き方ごとに独自に決まっているようで、縦置きと横置きの相関性を見つけることはできません。
しかし、スマートフォン用サイト開発の定石であるViewportをdivice-widthにしたり、ウインドウの拡大をしないようにする以下の記述を追加すると

<meta name="viewport" content="width=device-width,minimum-scale=1, maximum-scale=1, initial-scale=1">

ウインドウのサイズに相関性が現れます。

iPhone5の横置きの場合SWSize09

 

 

 

iPhone5の縦置きの場合SWSize10

 

 

 

 

 

iPad mini 横置きの場合SWSize08

iPad mine 縦置きの場合SWSize07

iPhone縦、横、iPad縦、横の順でウインドウの幅が増える関係にあり、ウインドウの高さは幅に対する関係性を持っているように見える。そこでレスポンシブデザインでWebサイトを作る場合の閾値は500、700当たりを使うと良いと思われます。

カテゴリー: ウェブサイト作成の秘訣 | タグ: , , , , | コメントする

MSIEのバージョンを調べVer8以下の場合は他のブラウザを使用するように勧める

ブラウザの種類を読出し、MSIEだったらバージョンを読んでVer8以下かチェックする。

(サンプルではメッセージを表示する為、Ver8以上の場合にメッセージを出すようにしている。)

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<title></title>
<script language="JavaScript"><!--

myAgent = "";
function myGetVer( myKey ){
 myStart = myAgent.indexOf( myKey ) + myKey.length;
 myEnd = myAgent.indexOf( ";", myStart );
 return myAgent.substring ( myStart, myEnd );
}

function mySearch( myKey ){
 return (myAgent.indexOf( myKey )>=0) ? true : false;
}

function myFunc( myUserAgent ){
 myAgent = myUserAgent + ";";
 myAgent = myAgent.replace( / /g, ";" );

// Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0; Touch; MAFSJS)
 if ( mySearch( "MSIE;" ) ) {
 alert("ブラウザーはInternet Exploreです。");
 myVer = myGetVer( "MSIE;" );
 myVerStr = "Versionは" + parseInt( myVer );

 if (myVer >= 8 ) {
 alert( myVerStr );
 document.write("ご使用になっているInternet Exploreのバージョンは", parseInt(myVer), "です。<br>当サイトの閲覧にはバージョン9.0以上ないしGoogle Chromeなど<br>他のブラウザーのご利用を推奨します。");
 }
 }
}

myParam = navigator.userAgent;
myFunc( myParam );
// --></script>

</head>
<body>
</body>
</html>

MSIEであることを表示CheckUserAgent01

 

 

 

 

バージョンを表示CheckUserAgent02

 

 

 

 

CheckUserAgent03

ブラウザの変更を勧めるメッセージを

ページに書く

カテゴリー: ウェブサイト作成の秘訣 | タグ: , , | コメントする

閲覧中のブラウザの種類とバージョンを表示する

MSIE、Chrome、Safari等のブラウザで以下のJavascriptを表示すると、画面にブラウザの種類とバー上を表示します。



<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />

<script type="text/javascript" language="JavaScript">// <![CDATA[
myAgent = ""; function myGetVer( myKey ){   myStart = myAgent.indexOf( myKey ) + myKey.length;   myEnd = myAgent.indexOf( ";", myStart );   return "Ver." + myAgent.substring ( myStart, myEnd ); } function mySearch( myKey ){   return (myAgent.indexOf( myKey )>=0) ? true : false;
}

function myFunc( myUserAgent ){
  myAgent = myUserAgent + ";";
  myAgent = myAgent.replace( / /g, ";" );

  // Opera/9.80 (Windows NT 6.1; WOW64) Presto/2.12.388 Version/12.14
  if ( mySearch( "Opera/" ) ) myVer = "Opera " + myGetVer( "Opera/" );

  // Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:19.0) Gecko/20100101 Firefox/19.0
  else if ( mySearch( "Firefox" ) ) myVer = "Firefox " + myGetVer( "Firefox/" );

  // Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_2) AppleWebKit/537.22 (KHTML, like Gecko) Chrome/25.0.1364.99 Safari/537.22
  else if ( mySearch( "Chrome" ) ) myVer = "Google Chrome " + myGetVer( "Chrome/" );

  // Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.2; ja-jp; F-02E Build/V16R46A) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30
  // Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
  else if ( mySearch( "Mobile" ) && mySearch( "Safari" ) && mySearch( "Version" ) ) myVer = "Mobile Safari " + myGetVer( "Version/" );

  // Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_3) AppleWebKit/536.28.10 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.3 Safari/536.28.10
  else if ( mySearch( "Safari" ) && mySearch( "Version" ) ) myVer = "Safari " + myGetVer( "Version/" );

  // Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.2; WOW64; Trident/6.0; Touch; MAFSJS)
  else if ( mySearch( "MSIE;" ) ) myVer = "Internet Explorer " + myGetVer( "MSIE;" );

  else myVer = navigator.appName;
  return myVer;
}

myParam = navigator.userAgent;
document.write( "あなたのブラウザは、" , myFunc( myParam ) , " です" );
// ]]></script>


MSIEの場合GetUserAgent01

 

 

 

Google Chromeの場合GetUserAgent02

 

 

Safariの場合GetUserAgent03

カテゴリー: ウェブサイト作成の秘訣 | タグ: , | コメントする

アニメーションの仕上げ

プリロード画像の追加
アニメーションをページトップに表示すると、アニメーションデータのダウンロードが完了するまで、ブラウザには何も表示されません。そこでその間の砂時計代わりの画像を設定する事が出来ます。

下位レベルブラウザの為の代替表示
IE9以下のブラウザーではアニメーションが表示できません。そこでアニメーションの代替画像を設定する事が出来ます。これを設定しておけば、IE9以下のブラウザでアニメーションを含んだページが閲覧された時、自動的に代替画像の表示に切り替わります。

最後に、プリロード画像、下位レベルブラウザの為の静止画像および付随して使用した画像はimagesフォルダー内に出力されるので、それらをリモートサーバー上にUploadします。

カテゴリー: Adobe アニメート | タグ: , , | コメントする

汎用操作

文字の影付け
文字を書いたレイヤーをアクティブにして、[レイヤー]-[レイヤースタイル]-[ドロップシャドウ…]

背景透明の画像を作る
必要な画像のレイヤーだけを表示状態にして、[ファイル]-[別名保存]でファイルの種類をGIFにして保存

 

カテゴリー: Adobe イラストレータ | タグ: , , | コメントする

.htaccess

.htaccessは、Apacheを用いたWebサーバの設定ファイルの中でサーバ管理者以外のサーバ利用者に解放された設定ファイルで、利用者にもサーバ設定の一部を可能にしたもの。

設定
タグで指定したディレクトリに対するアクセス制限の設定
order deny,allow … 拒否定義をした上で、許可するユーザを特定する。
Order allow,deny 許可してから拒否
Allow from 対象 対象ユーザのアクセスを許可
Deny from 対象 対象ユーザのアクセスを拒否
対象として指定できるもの
All 全て
IPアドレス 指定IPアドレスを持つユーザ
ドメイン名又はホスト名 ドメインやホスト名が後方一致する

<Directory “D:/Apache Group/Apache2.2/htdocs”>
Order allow,deny
Allow from all
Deny from 192.168.1.0/24

アクセス切り替えhtaccess01

RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} (iPhone|Android.*Mobile|Windows.*Phone|chrome) [NC]
RewriteCond %{QUERY_STRING} !mode=pc
RewriteRule ^$ /new_ver/sp/ [R,L]

/で終わるURLでアクセスした場合に、Deviceがスマートホン(例ではテスト用にChromeを追加)の時にはアクセスしたパス(/new_ver)に置かれた.htaccessファイルに記述された(アクセスしたパス下の)別パス(/new_ver/sp/)にリダイレクトして、そのパスのindex.htmlにアクセスする。
iPhoneの場合、ファイルまで指定(/new_ver/sp/index.html)しないと切り替わらない。
逆にChromeではファイルまで指定すると切り替わらない。

アクセスするhtmlファイルの名前はindex.htmlである必要がある
もしくは直前にDirectoryIndexで特定のファイルを指定しておく必要がある。

RewriteEngine On
リダイレクト開始宣言

RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT}…
RewriteCond %{変数名} (一致パターン) [フラグ]
変数名 アクセス端末のユーザエージェント名
一致パターン 「iPhone」または「Android + Mobile」または「Windows + Phone」という文字列が存在する場合、という条件指定
フラグ NC:大文字・小文字を区別しない

RewriteCond %{QUERY_STRING} !mode=pc
URLの末尾に「?mode=pc」という文字列が付いていた場合には、スマートフォン用ページに移動させない
変数名 URL末尾に付加された「?」記号以降の文字列
一致パターン QUERY_STRING内にmode=pcという文字列がなければ、という条件指定
フラグ NC:大文字・小文字を区別しない

RewriteRule ^$ /sp/ [R,L]
htaccessファイルを設置した場所にアクセスした場合に、クスセスしたディレクトリ下の/sp/ディレクトリにアクセスする。
フラグ R:リダイレクトする  L:書き換え規則の最終行であることを示し、以降のRewriteRuleは無視される
移動先を他のドメインにしたい場合は、
RewriteRule ^$ http://sp.example.com/ [R,L]
と記述

デフォルトファイルの設定変更
「/」で終わるURL(ディレクトリ名で終わるURL)でアクセスすると、そのディレクトリ内のindex.html ファイルにアクセスします。
「.htaccess」ファイルに
DirectoryIndex toppage.cgi
と記述すると、指定URLにアクセスした時、index.html ではなく toppage.cgi というファイルにアクセスが切り替わります。
DirectoryIndex frontpage.php headpage.shtml index.html
半角スペースで区切って、表示候補を優先順に列挙できます。

注意:iPhone5ではこのデフォルトファイル名変更は機能しない。代わりにリダイレクト時任意のファイル名まで記述して、対応する。
また、デフォルトファイル名変更、リダイレクトが正しく行われてもサーバごとの設定によりInternal Server Errorを起こす場合があるので、ここに確認する必要がある。

htaccess02

.htaccess使用上の注意
.htaccessを設置すると、ブラウザー(ex. Chrome)によって設置されたパス以下をアクセスしてもhtmlのソースが表示されたりする不具合が発生する場合がある。この場合はサーバ管理者に相談するしかないので、サーバ管理者の協力が得られない場合は.htaccessの設置ではない別の方法、例えばJavascriptでスマートフォン用のパス切り分けを行う必要がある。

カテゴリー: ウェブサイト作成の秘訣 | タグ: , | コメントする

JavaScriptを使ったエージェント名によるブラウザ判定  <要:後半部確認>

各ブラウザはどのようなエージェント名を返すか確認するJavascript

<script>
document.write(navigator.userAgent);
</script>

テスト結果はそれぞれ
IE
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64;
Trident/5.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729;
.NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C;
AskTbFXTV5/5.12.2.16749; .NET4.0E)

FireFox
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:6.0.1) Gecko/20100101
Firefox/6.0.1

Opera
Opera/9.80 (Windows NT 6.1; U; en) Presto/2.9.168
Version/11.50

Chrome
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.1 (KHTML,
like Gecko) Chrome/13.0.782.218 Safari/535.1

Safari
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja-JP) AppleWebKit/
533.21.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.5 Safari/533.21.1

JavaScriptでuserAgentよるブラウザ判定(IE, iPad, iPhone, iPod,
Chrome, Firefox, etc…)する処理

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="referrer" content="origin">
<title>JavaScript</title>
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.3/jquery.min.js"></script>
<script>window.jQuery || document.write('<script src="js/jquery.min.js"><\/script>')</script>
</head>
<body>
<script>
/*
 * if.useragent.js v0.1
 * info: http://company.miyanavi.net/archives/808
 * auther: miyanavi
 * licence: MIT
 *
 */
var uaName = 'unknown';
var userAgent = window.navigator.userAgent.toLowerCase();
var appVersion = window.navigator.appVersion.toLowerCase();
 
if (userAgent.indexOf('msie') != -1) {
  uaName = 'ie';
  if (appVersion.indexOf('msie 6.') != -1) {
    uaName = 'ie6';
  } else if (appVersion.indexOf('msie 7.') != -1) {
    uaName = 'ie7';
  } else if (appVersion.indexOf('msie 8.') != -1) {
    uaName = 'ie8';
  } else if (appVersion.indexOf('msie 9.') != -1) {
    uaName = 'ie9';
  } else if (appVersion.indexOf('msie 10.') != -1) {
    uaName = 'ie10';
  }
} else if (userAgent.indexOf('chrome') != -1) {
  uaName = 'chrome';
} else if (userAgent.indexOf('ipad') != -1) {
  uaName = 'ipad';
} else if (userAgent.indexOf('ipod') != -1) {
  uaName = 'ipod';
} else if (userAgent.indexOf('iphone') != -1) {
  uaName = 'iphone';
  var ios = (navigator.appVersion).match(/OS (\d+)_(\d+)_?(\d+)?/);
  uaName = [parseInt(ios[1], 10), parseInt(ios[2], 10), parseInt(ios[3] || 0, 10)];
} else if (userAgent.indexOf('safari') != -1) {
  uaName = 'safari';
} else if (userAgent.indexOf('gecko') != -1) {
  uaName = 'gecko';
} else if (userAgent.indexOf('opera') != -1) {
  uaName = 'opera';
} else if (userAgent.indexOf('android') != -1) {
  uaName = 'android';
} else if (userAgent.indexOf('mobile') != -1) {
  uaName = 'mobile';
};
 
document.write(uaName);
 
</script>
<hr>
ブラウザ情報<br>
<tt style="font-size: 12px;">
[名]<br><script>document.write(navigator.appName)</script><br>
[コード名]<br><script>document.write(navigator.appCodeName)</script><br>
[プラットフォームのタイプ]<br>
<script>document.write(navigator.platform)</script><br>
[使用言語]<br><script>document.write(navigator.language)</script><br>
[バージョン]<br><script>document.write(navigator.appVersion)</script><br>
[ユーザエージェント]<br><script>document.write(navigator.userAgent)</script><br>
</tt>
</body>
</html>

browser_Share

参照サイト
http://winofsql.jp/VA003334/infoboard.php?id=070828100942&mid=sjscript&pid=3

カテゴリー: ウェブサイト作成の秘訣 | タグ: , | コメントする

PCとスマートフォンで別々のページをアクセスさせる。 <要:確認>

PCでスマートフォンサイトにアクセスしたら、PCサイトに切り替え、スマートフォンでPCサイトにアクセスしたら、スマートフォンサイトに切り替える。

基本は、
PC版に以下を組み込み

(function(){
    var ua = navigator.userAgent.toUpperCase();
    if(ua.indexOf('IPHONE') != -1 || (ua.indexOf('ANDROID') != -1 && ua.indexOf('MOBILE') != -1)){
        location.href = '/sp/';
    }
}());

スマートフォン版に

(function(){
    var ua = navigator.userAgent.toUpperCase();
    if(!(ua.indexOf('IPHONE') != -1 || (ua.indexOf('ANDROID') != -1 && ua.indexOf('MOBILE') != -1)){
        location.href = '/';
    }
}());

を組み込めばよいが、それぞれ異なるScriptを読み込ませなければいけないので、管理が面倒。そこで、Scriptを共通化して、

(function(){

    var ua = navigator.userAgent.toUpperCase();
    var url = document.location.pathname;
    var spDir = '/sp/';				/* 遷移させたいディレクトリ */

    (ua.indexOf('IPHONE') != -1 || (ua.indexOf('ANDROID') != -1 && ua.indexOf('MOBILE') != -1))?
        isSP() :
        isPC();

    function isSP(){
        if(url.match(spDir)){
            return false;
        }else{
            location.href = spDir;
        }
    }

    function isPC(){
        if(!url.match(spDir)){
            return false;
        }else{
            location.href = '/';
        }
    }

}());

上記のソースコードをuserAgent.jsで保存して、外部ファイルとして読み込む

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"/>
<title>PCサイトとスマホサイトの振り分け</title>
<script type="text/javascript" src="userAgent.js"></script>
</head>
<body>
・・・・・
</body>
</html>
カテゴリー: ウェブサイト作成の秘訣 | タグ: , , , | コメントする

Adobe Kulerの使い方

Kulerの呼出し

IllustratorやPhotoshopの場合、

kuler01

[ウィンドウ]→[エクステンション]→[Kuler]を選

ぶとKulerのパネルが出現する。

 

 

kuler02

参照画面

このパネルには、WebアプリケーションのKulerと同じく、インターネット上で共有されているテーマが表示され、ワンクリックですぐにスウォッチとして取り込める。

また、自作のスウォッチもKulerに即アップロードできるので「自宅と職場のマシンにインストールしてあるPhotoshopのスウォッチを統一したい」なんて場合にも、Kulerを介して手軽にできる。意外に使える便利機能だ。

 

 

 

 

 

作成画面

kuler03

カラーモードのプリセット : Kuler カラールール(Analogous、Monochromatic、Triad、Complementary、Compound、Shades) は色彩理論に基づいています。ベースカラーとカラールールを選択して調和のとれたテーマを素早く作成できます。

カラーホイール  : c のマーカーがベースカラーとなりますが、カラーモードのプリセットの選択によりマーカー数が変更します。

カラーを表す英数字 : HSB、RGB、CMYK、LAB、HEX カラーモデルの整数値を入力することにより、テーマのカラーを調整できます。
カラーテーマの保存 :テーマのタイトルを入力して、「Save」をクリックします。保存されたテーマは画面上部の My Themes で管理、閲覧できます。

 

 

基本操作

Kuler パネルの作成タブには、テーマを作成または編集するための様々なツールが用意されています。Kuler サイトと同様に、カラールールやカラーホイール、整数値からカラーを設定することができます。

kuler05

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作成したテーマを保存するには、Kuler パネル下部の「テーマを保存」をクリックし、名前を付けて保存します。保存したテーマは、「参照」タブの「保存済み」から使用することができます。

kuler06

 

 

 

 

 

テーマの作成

カラーホイールには5本のセレクターがあり、二重丸になっているセレクターがベースカラー、他のセレクターがサブカラーを示しています。

ベースカラー

ベースカラーは全体的なイメージとなる色で、もっとも多くの領域を占めるカラーです。 そこでベースカラーを変更すると、配色のセオリーに基づいたルールで他の色もそれに合わせて変化します。 明度を下げれば他の色の明度も低くなり、彩度を変えれば他の色の彩度も変わります。

ウェブデザインでは通常ベースカラーが背景になるので、彩度を高かったり明るすぎると目が疲れやすく、原色など明るくて彩度の高い色は向きません。明るくても彩度の低い色を選びとよいでしょう。

サブカラー

サブカラーは彩度と明度は個別に変えられますが、色相を変えると他のサブカラーも同時に変化します。アソートカラー(ベースカラーに合わせる色)、アクセントカラー(目立たせる色)もこれに属します。

配色のセオリー

Analogues(アナロジー)は、類似色で配色するルールです。HSVのH(Hue:色相)の値の差が少ない色で統一感を出せます。Kulerでは5色まで選べるのでweb用にベースカラー、メインカラー、アクセントカラー、文字色、リンク色に対応させることが出来ます。

 

テーマの作成手順

ベースカラーをつくる

彩度が低く明度の高い赤を選びます。ベースカラーの彩度(HSVのS)を10くらいまで下げれば良いでしょう。

アソートカラー(メインカラー)をつくる

暖かいイメージを出したいので暖色寄りの色を。一番左の色を選びます。

アクセントカラーをつくる

リールが類似色相配色の場合には色相の離れた反対色ではなく、類似色でコントラストを変えてアクセントとします。右から1つ目か2つ目の色の彩度を上げた色がアクセントカラーです。HSVのSを72まで上げます。

文字の色をつくる

文字の色はベースカラーの明度を下げてつくります。ベースカラーの左隣の色の明度(HSVのV)を20まで下げます。文字色に真っ黒(#000000)や真っ白(#ffffff)を使わないのがポイントです。

リンク色をつくる

ウェブデザインでは青っぽい色の方がリンクとして認識されやすいので、ここだけカラールールを【Custom】に変更し、一番右のカラーを変更します。 他の色と明度とトーンを合わせるため、まずアクセントカラーに合わせます。その後、色相(HSVのH値)を青色に変更します。

 

画像をもとに自動的に配色パターンを作成

Web版のKulerの右上には「Create -from image」コマンドがあり、手持ちの画像ファイルをアップロードするか、もしくはFlickrの画像を指定するだけで、配色パターンが抽出できる。Webサイトのメインビジュアルとして据えたい画像があれば、それに合った配色パターンを決める事が出来る。

 

公開テーマの利用

気に入ったテーマをクリックすると、テーマが上部に大きく表示され、中央部にはテーマの詳細な情報が並ぶ画面になる。この状態で右上のアイコンをクリックすると、Kulerの「お気に入り」への追加、テーマファイルのダウンロード、選択されたテーマをもとにした新たな配色パターンの作成が可能になる。

ダウンロードしたテーマファイルは、Adobe Swatch ExchangeAESという形式になっていて、PhotoshopやIllustratorなど、Adobe Creative Suite 2(CS2)以降の各アプリケーションでスウォッチとして取り込める。たとえば、Photoshopで利用する場合、ダウンロードしたASEファイルをドラッグ&ドロップでPhotoshopに放り込むだけですぐに使える。

 

参照サイト

Adobe Kuler の使用方法                 http://helpx.adobe.com/jp/creative-suite/kb/7875.html

もう配色には困らない!「Adobe Kuler」

http://ascii.jp/elem/000/000/207/207126/

Adobe Kuler を使い倒す!カラーテーマ作成から配色のテストまでの作業工程

http://unguis.cre8or.jp/design/1044

カテゴリー: 色の選択 | タグ: , , , , , | コメントする

シンボルの編集

作成済みのシンボルを一部変更したい場合、現状のAnではシンボルの上書きが出来ないので、新しいシンボルを作成することになります。またシンボルにはファイル名とシンボル名があり、ファイル名は上書きが出来てしまうので二つの名前の付け方をルール化しておく必要があります。

つまり、シンボルの修正が必要になった場合、

  1. [修正] – [シンボルの編集]からシンボルの編集モードに入り、必要な修正を行います。
  2. [シンボルの編集]に入ると[シンボルに変換]以外は選択できなくなっていますので、[シンボルに変換]を選択すると、シンボル名として新規の名前が要求されるので、シンボルライブラリに表示されていないシンボル名を入力し、通常のタイムラインに戻ります。
  3. しかし、これだけではシンボルは一時的に保管されただけです。
  4. シンボルライブラリ内の今、変換したライブラリ名を選択し、右クリックしてポップアップしたウインドウから[書き出し] を選択します。
  5. 次にOSのファイル指定ウインドウがポップアップしてくるので、このウインドウでファイル名を指定し保管を行います。

なお、ファイル名は保管時にも、Anに呼び出してきてシンボルライブラリ上で名前をクリックしても変える事が出来ますが、シンボル名を変更することは出来ません。

カテゴリー: Adobe アニメート | タグ: , , , | コメントする